ブログ|株式会社勇塗装

main
☆勇塗装のスペシャルブログ☆

埼玉県 駅前 工事 無足場 タイル 外壁 補修 シーリング

本日は無足場による補修模様を投稿致します。

DCIM100MEDIADJI_0092.JPG

IMG_0172

外壁にクラックが入っています、地震によるものだと考えられます。

このままだと水が侵入し建物が傷んでしまいます、補修しましょう。

IMG_0153

クラックにシーリングを充填します、ここは塗壁なのでウレタンシールを使います。

IMG_0173

IMG_0174 (1)

充填が終わったらヘラで仕上げます。

IMG_0179

ウレタンシール完了です。

この上から下塗り塗装、上塗り塗装2回塗って完了です。

IMG_0149

こちらは、水の侵入により塗膜が剥がれてしまった様子です。

壁の下地がむき出しで何からも保護されていないので補修と塗装が必要です。

IMG_0150 (1)

塗膜との下地を合わせるためモルタルで下地を調整します。

IMG_0151

下地の補修が完了です。

IMG_0167

塗面と笠木部分の取り合いに隙間ができてしまっています、ここもシーリングで埋めていきます。

IMG_0168

シーリングを充填します、ここの場合は笠木に養生をします。

IMG_0169

コーキングヘラで仕上げをします。

IMG_0171

シーリング完了です、これで水の侵入を防ぐことができます。

次回は補修した部分の塗装を投稿致します。

 

埼玉県大宮市 無足場 高圧洗浄 タイル 薬品洗浄 外壁洗浄 打診調査 ロープアクセス タイル工事 ブランコ工法

IMG_9276

本日は埼玉県のPマンションにてお知らせいたします。

IMG_9268

タイル工事と言えばまず高圧洗浄です( ̄▽ ̄)

長年のホコリ、汚れをジェット噴射で洗っていきます。

タイルの目地に汚れがたまっているので念入りに洗浄!

IMG_9270

汚れが落ちているのがわかります。(`・ω・´)b

IMG_9278

汚れで隠れていた目地の欠損が確認できます。経年劣化により目地がかけてしまっています、漏水の危険があるので目地材を詰めていきます。

IMG_9281

目地材充填の写真です。

タイルが傷つかないようにゴム製のコテを使用します。

IMG_9279

IMG_9280

目地材充填完了です。

ここからの漏水の可能性は無くなりました。( ̄ー ̄)ニヤリ

IMG_9294

目地が詰め終わったら薬品洗浄にてジェット噴射で落ちきらなかった汚れを

落とします。

QCGB4556

タイルに薬品を塗布していきます。

FAHD6495  DGVY1407  NKTJ3698

IKWA8375

NKFK0080

薬品は大量の水で流します。

AVAD7932

綺麗になりました。

洗っていない部分とのさがはっきりわかります。

RVDA5299

窓サッシ上が特に汚れがひどいです(´;ω;`)

DGVY1407

洗浄後はピカピカです(`・ω・´)b

DSGR8173

半分洗った状態です、違いが明らかですね!

IMG_9530

薬品洗浄完了致しました、まるで新築に戻ったみたいですね。

綺麗になりました( ̄ー ̄)ニヤリ

建物はメンテナンス次第で綺麗に保つことができます、ご相談お待ちしております。

次回も宜しくお願い致します。

 

 

 

 

 

梅雨 雨漏り 漏水 防水 コーキング 補修 

IMG_20210503_113940_420.jpg IMG_20210503_113940_438.jpg line_554684911355018.jpg line_202899581486972.jpg 1622419281203-0.jpg 1622419281203-4.jpg 1622419281203-5.jpg 1622419281203-1.jpg

また今年も梅雨の時期がやってきますね、、

毎年この時期は漏水工事が増えます。

屋上防水、バルコニー防水、サッシ廻りのコーキングなどなどあなたのお住まいは大丈夫ですか?

防水工事もお任せ下さい!

現地調査、お見積もりはもちろん無料ですので雨漏りする前にお気軽にお問い合わせ下さい^^

茨城県水戸市 漏水 屋上 防水工事

先日から工事が始まりました中村ビル様のご紹介です。

中村様に関しましては、本社ビルから持ちビル、従業員様のご自宅まで合計で3棟もの物件を施工させていただいております。

コロナ禍で東京の市場が冷え込んでいる最中、工事を発注してくださった事を心より感謝申し上げます。

従業員一同全力で作業に取り組ませていただきますので完工までしばしお待ちください。

まずは高圧洗浄の様子をご紹介させていただきたいと思いますが、
防水材を塗布する際に、油分や埃などにより剥離が起きないよう入念に洗浄を行う事が大切です。

全ての工程を完璧に行う事で、最終的な仕上がりに差が出ててくる事となりますので、最終的には見えなくなってしまう工程も一切妥協せずに行う事が、私達勇塗装のモットーです!

ECC8D84B-1508-4F89-AB42-A6D9349DEFFE87A7A6C6-5493-4D8A-992C-28B69D6E052D4C33CCB4-D0D2-4657-B7FC-5AC416C8E8E06B6D3585-8E8E-4C74-9D3C-EC1CC5BBC6F9365995CF-5D94-4CD3-BDC1-CFD051421B86

次回は手すりのアングル補強の様子をお伝えしたいと思っております。
ご覧いただきありがとうございました^_^

茨城県土浦市 漏水工事 無足場 ブランコ シーリング工事

茨城県土浦市にてマンションの漏水補修工事を紹介させていただきます。

マンションの一室で漏水があるとの事で、今回はタイル目地のシーリング工事を行いました。

ロープにて作業を行うと、普段下から見る事では発見できないような漏水の原因となる箇所などを発見する事ができます。

今回は、発注数量以外の漏水原因箇所もサービス施工させていただきました。

漏水補修の仕事の依頼を受けたなら、意地でも雨漏りを止めてやるっ!というような気持ちで作業をさせていただいております!

054685D8-7E54-40AF-8E13-6819692160803C5C60D2-124B-4FDF-9BC0-7654861BA4C64A120EB1-001F-4FDD-A094-0C2847E75564

IMG_0695IMG_0686

茨城県つくば市 無足場 ブランコ 落下物調査  

本日は、夜間工事に夜建築物の調査の紹介になります。
調査の内容は、落下しそうな物や腐食している箇所やヒビなどを見つける作業になります。

お店などで昼間に人が多くて作業ができない時は夜間工事も行います。
写真のように破損箇所やサビやヒビなどがあり、放置していると破損箇所は地震などによって少しずつ破損が大きくなっていき場合によっては、建築物が壊れてしまったり、金具などのサビは、雨によってサビが進行していき取り付けている物の落下に繋がりかなり危険な状況になっていきます。
なので事前に調査して補修すべき箇所を見つけ大きな事故になる前に調査し、補修していきます。
クリスマスイブからクリスマスにかけての夜勤は、少し寂しいですが少しでも皆さんに喜んでもらえる様に頑張っていきたいと思います。

千葉県印西市 コストコ 改修工事 ライン引き

image2_6.jpeg

 本日はコストコのハードラインの塗り替えになります!

まずは、でこぼこになってるラインをガムテープで養生して真っ直ぐなラインを出します。
この時に真っ直ぐにガムテープを貼らないと綺麗にラインが出ないので綺麗に養生をします。

養生の次は塗装をします。
しっかり塗り込む事で綺麗な仕上がりになります。
写真のように塗装後はとても綺麗なラインが出ます。

東京都杉並区 打ちっ放し コンクリート クリアー塗装 改修工事 塗装 無足場

image0_5.jpeg image1_5.jpeg image2_5.jpeg image3_3.jpeg image4_3.jpeg image5_3.jpeg

本日は杉並区でのコンクリートの塗装になります。
打ちっぱなしのコンクリートの塗装ではまず、高圧洗浄をしてからの塗装になります。
高圧洗浄では埃やゴミや苔などの汚れを取り除きます。
高圧洗浄では周りに飛散しないように気をつけて洗浄します。

しっかりとゴミを取り除いたら次は塗装になります。
クリヤーの塗装ではローラーを早く転がすと塗料が飛散してしまうのでゆっくり丁寧に転がします。
また、塗料が透明なので塗った所と見分けがつきづらいのでよく見て均等に塗料が付くように塗っていきます。
クリヤーを塗る事によって外壁が綺麗になり汚れが付きづらくなり苔なども生えにくくなります。

東京都板橋区 ロープアクセス 改修工事

image0_4.jpeg image1_4.jpeg image2_4.jpeg image3_2.jpeg image4_2.jpeg image5_2.jpeg image6.jpeg image7.jpeg image8.jpeg

本日は、ロープブランコ工法の釣り元の紹介になります。
屋上に釣り元となる物がない場合は、ドリルで穴を開けアンカーを入れて金具を付けてからロープを取り付けます。

ロープは何箇所かの金具から釣り元を取ることによってロープや金具にかかる荷重を分散させる役割があります。
それに何箇所にもロープを付けることによって最悪の場合にロープが切れてしまったり取り付け金具が取れてしまっても他の金具やロープが保険となり落ちることなく作業に取り組めます!
始めに降りる時は少し怖い所もありますがこれだけ多くの所に取り付けられていれば落ちることも無いので安心して作業ができます。

ではまた次回作業内容などアップさせて頂きます。

東京都新宿区 新築 内装 天井 吹き付け工事

image0_3.jpeg image1_3.jpeg image2_3.jpeg image3.jpeg image4.jpeg image5.jpeg

本日は、新宿区にて新築ビルの吹き付け工事を行いました。

養生を行い天上の吹き付け作業になってなります。
鉄分の天井の吹き付けは吹き付ける量が少ないと吹きムラが出てしまったり、逆に多過ぎるとダレてしまうので気をつけながら吹き付けます。
天井の吹き付けなので舞った塗料が落ちてきて目に入ってくるので目が痛くて大変です。
150平米塗り終わった時には白い紙ヤッケもう真っ黒です。
頑張った自分にお疲れ様です!